平成30年3月16日発行
目次
ご挨拶 恒石 道男 1p
日盲連四国ブロック愛媛大会参加報告 恒石 道男 2p
アハキ協議会報告 松岡 弘 4p
青年スポーツ協分科会報告 畠山 俊惠 5p
コーヒーメーカー活用法 畠山 俊惠 6p
思い出すままに(7) 溝渕 健一 8p
真夜中にパトカーが訪問 沖 郁子 9p
タコ様のあまり優雅でない生活第5弾 片岡 義雄 10p
はじめまして 冨田 哲郎 13p
鳴子抄鑑賞 小澤 幸泉 15p
事務局だより 18p
編集後記 18p
ご挨拶 恒石 道男
この冬は、月当たりの平均気温が平年を2度近くも下回るという厳しい寒さの日が続
きました。またインフルエンザの大流行もあって、体調の管理に難儀された方も多いのではないかと心配しています。
3月の声を聞き、やっと春の訪れが実感されるようになりました。国の内外では、昨
年来重苦しい話題ばかりで、うんざりしていましたが、冬の五輪の日本選手の活躍がせめてもの救いのように感じています。
4月から新年度が始まります。
中央では組織の名称変更について検討されており、新年度中には日盲連に代わる名称が
決定されることになりそうです。
また来年度は幡多地域の方々との交流の機会を設けたいと考えています。今までにまだ
お会いしていない方もおいでます。ぜひ計画を実現したいと考えていますので、その折には多くの会員のご参加よろしくお願いします。
日盲連四国ブロック愛媛大会参加報告 恒石 道男
去る2月3日・4日の両日、松山市で四国ブロック大会が開催されました。この時期
の四国は例年寒さの最も厳しい頃に当たり、雪による高速道路の通行止めなどもしばしばあり、影響を心配していましたが期間中は何事もなく杞憂に終わり安堵したことです。
まず1日目、開会式典に続き竹下日盲連会長による中央情勢報告の講演が行われまし
た。
以下、主な講演内容です。
1.今年の通常国会において、バリアフリー法の改正が行われハード面とは別に共生社
会と差別意識の解消の理念を明文化することが予定されている。
2.10月から身体障害者手帳の視力障害認定基準が変更され、現在の両眼視力の和か
ら良い側の視力で認定されることとなった。
例えば右眼視力が0,03で左眼0,02の場合、現在0,05となり3級だが、改正後は良い側0,0
3で判定されることで2級と認定されるようになる。
ただし現在0,04以下が2級、0,08以下が3級の基準はそれぞれ0,03以下と0,07以下と変
更される。
ところがこの場合、片側0,04で一方が0の方は現在2級で、片側が0,08で一方が0の方は
3級なのだが変更後はそれぞれ3級と4級になってしまうという都合の悪いことになるので、これを解消するために片側が0の方の場合に限り0,04を2級に、0,08を3級にする
こととなった。
3.同行援護に関して、報酬改定が行われることとなり、現在の制度では身体介護を伴
う場合と伴わない場合のふたつに分かれているが、ひとつに統一されることとなった。
現在の報酬はそれぞれ時間当たり420点と190点だが改訂後は一律290点となる。
また重複障害の場合、25パーセントから40パーセントを加算することも盛り込まれ
た。これらの改訂により、事業所の運営に良い効果が期待出来るのではないかということだった。
4.65歳問題において、同行援護は決して介護保険事業に切り替えられることはない
と強調された。
5.移動の際の安全について、ガイドヘルパーがいつでも利用出来る体制の必要性、我
々自身の安全な歩行のスキルアップの必要性。
社会においては、声かけの充実が大切であると述べられた。
6.アハキ関連では、最新の情報として、沖縄のあはき養成校が新設の申請を取り下げ
たことが報告された。
二日目の団体協議会では、全国大会への四国ブロックとしての提出議題について討議
され、その結果、1.障害基礎年金の増額を要望する 2.介護保険認定を受けた障害者の家事援助については、全国一律の基準で障害者総合支援法でのサービスの併用を要望
する 3.国勢調査等における職業欄は、療術業の中に、あはき業・柔整業・その他の療術業があるという分類になっている。従って国はこれを、あはき業・柔整業・療術業に
分類し直すよう要望するの3つが決定した。
その他の議案として高知から提出した環状交差点と同行援護利用時の食事の利用者負
担について話し合われた。
四国初の環状交差点が愛媛県に設置されたところで、現地の状況の報告があり、視覚障
害者にとっては非常に利用しにくく、安全性にも問題があると報告され、何らかの対応を国に働きかけが必要ということとなった。
同行援護利用時の食事の費用負担については、必ずしも統一されてなく、地域によって
様々であったが、負担しないところが多く、結論として、食費の負担はしないのが原則ということで一致した。
また聴覚障害者の利用する手話通訳者の場合は、懇親会のような会食においても食事は
摂らずにサポートに徹していると竹下会長からの報告があった。立春とは名ばかりの、例年にも増して厳しい寒さの松山だったが、なじみの顔に会ったり新しい人との出あいも
あり有意義な大会を終えることが出来ました。
アハキ協議会報告 松岡 弘
去る2月4日に松山で開かれた四国ブロックアハキ協議会に参加しましたのでその報
告をします。
議題は1.19条違憲訴訟裁判について
アハキ療養費の受領委任払い制度について
アハキ法19条には「視覚障害者が著しく生活が困難になると思われる場合はあんま
師養成課程を認めないことが出来る」と言う内容が規定されています。今行われている裁判は「晴眼者向けアハキ養成課程の設置が認められなかった学校法人平成医療学園が国
に対して新設を認めなかった処分の取り消しを求めた訴訟」で大阪・東京・仙台の地裁で行われているものです。
日盲連を初め業界に関係する7団体が反対運動を続けていることは皆さんご存知の通
りです。
原告はアハキ法19条は昭和39年に決められたもので既に50年を経過しており視
覚障害者の職業も現在は広い範囲にわたっているなどと言っているようですが本音の所でははり灸の要請だけでは生徒が集まらずあんまの要請を行うことで学校運営を立て直そ
うと言うことのようです。
これまでに集まった反対署名は約4万筆。日盲連が集めた募金は300万円です。こ
れは資料の作成傍聴に参加した人への旅費の補助裁判終了後に開かれる報告会の会場費などに使われているのですが現在500万円を支出しており赤字の状態なので続けて募金
をお願いしたい。また署名は少なくとも10万筆は必要である。もしこの裁判で敗訴することになれば晴眼者の学校がどんどん増えて視覚障害者の生活は今以上に苦しくなるで
しょうなど竹下会長の話がありました。
次にアハキ療養費が今年の10月から受領委任払いに変わります。今までの制度に比
べて提出資料が増えたり複雑になる可能性があるので視覚障害者に不利にならないように運動していくとのことでした。
正午に会が終わり外へ出てみると3度という寒さ。先輩の施設を慰問するというおま
け付きのブロック会でした。
青年スポーツ協分科会報告 畠山 俊惠
四国ブロック大会の分科会は2月4日(日)の午前中に行われました。私は梶原さん
、原さん、伊藤さんとともに「青年スポーツ協分科会」に参加しました。その報告をし
ます。
参加者は24名。自己紹介の後、愛媛の上川さんの司会で会議が始まりました。
平成30年度四国地区グランドソフトボール大会について
開催日は5月12、13日(土日)。場所は徳島市阿波銀行のグラウンド。
12日の13時から香川県、14時から高知県、15時から愛媛県の順に練習を行う。16時30
分からは特別支援学校で審判監督会議を行う。
13日は4チームのトーナメントで試合を行い、ルールは2018年改訂版を使用する。
持ち回りで掲げている横断幕の表記が変わったので新しく作り直したが、費用が一万
円かかった。それを4県で負担ということで、各県二万円の分担金と併せて当日徴集するとのことです。横断幕を作り直す前に相談してほしかったという意見も出ました。
グランドソフトボールの連盟役員が現在徳島に2名いますが、持ち回りでしているブ
ロックの役員も今年徳島に回ってくるので、順番をとばしてもらえないだろうかという提案がありました。連盟の役員は個人的に引き受けているものなので、ブロックの役員は
順番通り徳島に引き受けてもらうということになりました。
サウンドテーブルテニス大会について→ 第13回四国地区サウンドテーブルテニス大
会は7月1日(日)に「徳島県障害者交流プラザ体育館」で行われます。試合形式はアイマスク有り男子、アイマスク有り女子、アイマスク無しは男女混合で行う。分担金各県
五千円。参加締め切りは5月10日(木)。
審判について徳島から、「現在徳島にはSTTの審判ができる人が3名いますが、大
会当日は各県1名の審判を連れてきてもらいたい!」という提案がありました。それに対して、「この場で自分の一存で返事はできない(高知県の意見)。」「これからずっと
その体制で行くのか!」などいろいろ意見が飛び交いました。とりあえず今年はその形を取り、今後はなるべく地元でまかなえるよう、大学生などにも声をかけて、審判の養成
に努力していこうということになりました。その後、「審判はやはり徳島の中で行うことにした。」という情報が流れてきました。
そのほか細かいことについては、4県のSTTの代表がどこかに集まって話し合いを
したらどうかという提案があり、了承されました。
情報交換→ 青年部がある愛媛県と高知県の活動報告がありました。四国4県が2年
ごとに持ち回りだった日盲連の委員を今後どうするのか、青年部が存在する愛媛と高知の2県で交代しながら続けていくのかどうか、結論は出ませんでした。
どこの県とも若い人が会になかなか入ってくれない。これからは視協の会長自らが盲
学校に出向き、学生に会の存在を知らせるなどして、会員拡大に繋げていくことも必要ではないかという意見もありました。
気温は低かったものの、4年前の愛媛大会のように大雪で高速が止まるという心配も
なく、会議を終え無事帰ってきました。
コーヒーメーカー活用法
「お一人さま用味噌汁もこれでオッケー! 畠山 俊惠
私が持っているコーヒーメーカーは、もうずいぶん前に田所敬子さんからもらったも
のですが、今でも私のそばで大活躍しています。
毎朝コーヒー豆をひいて、マグカップ一杯のおいしいコーヒーを飲むのが私の楽しみ
の一つです。それだけではありません。
コーヒーメーカーで一人分の味噌汁を作ります。「ええ?、コーヒーメーカーで味噌汁
を作る?」とみんなびっくりしますが、これなら簡単!
鍋で一人分の味噌汁は作りにくいし、かといって作り置きして何度も温めるのはおい
しくないです。私は味噌汁に納豆を入れるのが好きですが、その納豆も味噌も煮詰めると菌が死んでしまうと言います。
私がよく作る味噌汁を紹介します。なんということはありません。なるべく大きなマ
グカップに刻みあげを少し入れ、レンジで1分半くらい加熱します。それにカットわかめを少しと、お好みでネギやニラ、あればミョウガなどを細かく刻んで入れます(私はネ
ギもニラも刻んでフリーザーバックに入れて冷凍保存している)。そこに作り置きしている納豆味噌をカレー用スプーンに一杯と、それとは別に味噌をスプーンに軽く一杯入れ
ます。 コーヒーメーカーにセットし、コーヒーを飲むときと同じくらいの水を入れ、後はスタートボタンを押すだけ!沸騰したお湯が上からゆっくりゆっくり落ちてきます。
軽くかき混ぜて味噌を溶かせば出来上がり!ちなみに、私はタニタ食堂の減塩味噌を使っています。
またこの前は、賞味期限が近づいた非常食のご飯にコーヒーメーカーからお湯を注ぎ
、袋のチャックを閉めて、待つこと20分でご飯が食べられるようになりました。
熱いお湯を袋の決められた線まで入れることなど全盲にはとても難しいこと!これな
らわざわざお湯を沸かすこともなく、分量の水を計ってコーヒーメーカーに入れるだけなので全盲でも難なくできます。
熱いお湯を注ぐとき、どうしても慎重になってしまうカップヌードルもコーヒーメー
カーなららくらくできるのではないかと思い、早速試してみました。
商品にお湯の目安量を書いてくれていたのでこれ幸い!蓋をめくったカップヌードル
をコーヒーメーカーの上に置き、分量の水を入れてスタート!思った通り大成功でした。この原稿を書くために何年ぶりかに買って食べたカップヌードルでしたが、とてもおい
しかったです。
便利に使えることがわかったコーヒーメーカーも、南海地震が起きて停電になったら
全く役に立ちませんね。
納豆味噌の作り方(納豆がお好きな方はこれを作っておけばとても便利!)
同量の納豆と味噌を密閉容器に入れ、ふたを開けずに冷蔵庫で一週間保存する。納豆
ははじめによくかき混ぜておく。
納豆と味噌の相乗効果により、納豆のねばねばもなくなって食べやすくなる。佃煮感
覚でご飯に混ぜてもおいしい。
* タンパク質やビタミンを多く含む納豆や味噌など「細菌系の発酵食品」には、高血
圧の予防、コレステロールの抑制、抗がん作用、老化防止、美肌効果、消化促進効果など様々な健康効果があると言われています。
また、毎日味噌汁を飲む人は、飲まない人に比べると、胃がんの死亡率がかなり低い
とか・・・。一日一杯の味噌汁を飲むよう心がけたいものです。
思い出すままに(7) 溝渕 健一
昭和19年(1944年)に入ると、大本営の勇ましい発表とは裏腹に戦局は我が国
にとってますます不利に傾き、大都市では学童の強制疎開が始まった。
田舎の盲唖学校でも防空壕が幾つも掘られ、直径1メーターぐらいの防火用水があち
らこちらに設置され、授業中であっても防空演習は頻繁に行われた。幾度か本当の警報で避難した時は3時間ぐらい防空壕に留め置かれて疲れはてたことが思い出される。 必
修科目のうち、前回は理科と修身の一部について触れたが、今回は珠算と算数について少し書いてみようと思う。
先ず、珠算のことであるが、加減乗除も読み上げ算も基礎からみっちり仕込まれ、そ
の宿題の多さにうんざりしたものである。それでも僕らは、毎年行われる全校の珠算競技会を目標に揃って頑張ったあの頃が懐かしい。算数の話に入る前に、突然であるが、問
い1 「10メーターの距離に1メーター間隔で木を植えると、必要な木の本数は?」。 問い2 「鶴と亀との合計の頭数は11頭で、足の合計は32本である。鶴と亀との
頭数は?」。問い1は植木算で、問い2は鶴亀算で、いずれも小学部で教わった算数の応用問題であるが、その頃をにっこり思い出された方も少なくないと思う。ところで、日
本では明治以降、古来の度量衡法である尺貫法(長さの単位を尺、容積の単位を升、質量の単位を貫)と、国際単位であるメートル法(長さにメートル、質量にグラム、体積に
リットル、面積にアールなどを用いて十進法を採用したもの)の二者が併用されていたから、円滑な社会生活の上からも、尺貫法をメートル法に、またはその逆に換算する能力
は不可欠であったから、それは初等部の算数でみっちり仕込まれた。例えば、質量の計算の場合、1貫は3.75キログラムであるが、計算の煩雑さを避けるために「3.75
」を「4ぶんの15」と分数に置き換えて計算することを学んだ。仮にあなたの体重が12貫であれば、それに4分の15を掛けると45キログラムとなり、尺貫法がメートル
法に換算されたことになる。因に大相撲の照ノ富士(てるのふじ)の体重、195キロ
を4分の15で割って尺貫法に換算すると52貫となる。※尺貫法は、明治以降メートル
法と併用されてきたが、昭和34年(1959年)に原則廃止され、昭和41年(19
66年)以後メートル法に統一された。それでも日本式の建物が無くならない限り、長
さ
の単位としての1寸・1尺・1間(いっけん)や、部屋の広さを示す畳の数(四畳半な
ど)、面積の単位としての坪数などは此からもメートル法と永く共存して行くであろう。
また、日本酒が無くならない限り、その容積の単位の一合や一升も、ビールなどのミリ
リットルとこれまで通り併用されるであろうことは間違いないと僕は思う。
真夜中にパトカーが訪問 沖 郁子
もう十年近く前のこと。
夏の夜、私の住んでいる借家の二階は大変暑くて、夜中の十二時を過ぎないと寝ること
が出来ません。
ある晩、近所のアパートの住人の男性が、うちの前で「今ライトが見えました。そう
です。そうです。その角を曲がって下さい。」と車を誘導していました。よく聞く声の人ですが、一度も言葉を交わしたことはありませんでした。私は誰か知り合いの人を案内
しているのだろうと思っていました。車が止まると「こちらです」と、うちとアパートの間の通路を入って来ました。その通路の奥にアパートの階段があるのです。
まもなくうちのチャイムが鳴りました。インターホンに出ると
「警察ですが、ちょっと出てきてもらえませんか」と言うので、
「どういうご要件でしょうか?」と言うと「開けてもらったら話します」と言うので、
一瞬迷ったのですが、車のエンジン音と無線の交信が聞こえました。パトカーには違いないとわかりました。その時ポケットのタイマーが鳴りました。
私は警察を待たせておいて、わざとゆっくり会談を降りてお風呂を止めました。それか
らゆっくり電気をつけて、戸を開けました。
「夜分にすみませんが、ちょっと裏の方へ一緒に来てもらえませんか?」と言うので「
いやです。私は裏へ一度も行ったことはありません」と答えると「風呂の火がついているので一緒に確かめてほしいです。」と言います。
「お風呂なら止めました。沸かしてたんです。」と言うと、二人のうちの若い方の人が
裏へ確かめに行って「消えてます。消えてます。」と言いながら戻って来ました。
それからこまごまとした質問が続き「目が不自由ですか?」「はい」「それは大変です
ね。家族は?」「いません」「何をして暮らしていますか?」「そこに看板があるでしょう。」「看板がありますか?」「ドアの右にあるでしょ」「ああ」と言って看板を読み
ました。
電話番号を聞くので「看板に書いてあります」と私はわざとそう答えました。
いつからここでやっているのかと聞くので、「四十年以上になります」と答えると「四
十年!」と二人が声をそろえて言いました。
「戸締まりをして、ゆっくり休んでください」と言ってパトカーは帰って行きました。
その夜、私は一睡も出来ませんでした。
タコ様のあまり優雅でない生活 第5弾 片岡 義雄
9月25日南元町12−1に引っ越し。下島地区土地区画整理事業も昨年3月にはよ
うやく新しい換地場所も決まり私も今年うちには何とか落ち着きたいと思っているが果たしてどうなることやら。
そんな中で知ったことは「一般的な家の天井の高さは2.4メートル」・「団地サイズ
の畳の大きさは縦横170センチX85センチ」、また「家の外壁と隣との境界線の間は50センチ以上あけなければならない」などなどと言ったところ。
引っ越し業者はテレビでおなじみのパンダマークのあそこ。
箱から組み立てて自分で引っ越しをしたのはこれが初めてのこと。
ガムテープをまっすぐに張るのは不器用な弱視にとって結構大変で「張るべき場所に
帯状の印をつけてほしい」と後から回ってきたアンケートにしっかり書いておいたものである。
10月22日
第48回衆議院総選挙。
折柄の株高と北朝鮮の核実験やミサイルによる脅しの追い風が「もりそば・かけそば
」疑惑の雲を一時的に吹き払い安倍さんの思惑通り自民党大勝利。
これでは金さんに足を向けて寝られない。
もっともその金さんもここにきてお金が尽きたのか、オリンピックを利用して韓国の
世論にすり寄っている。
11月8日
解体業者の人に手伝ってもらって法務局に出かけ滅失登記の手続き。
家は建てても壊しても登記が必要とのこと。
いま私の家があったあたりに立つと、家の基礎はもちろん駐車場のコンクリートまで
剥がされて、まるで昔の盲学校の運動場のようになっているのが寒々しい限りである。
11月20日
施術所の移転手続き完了。
真面目に10日以内に届を出していたものの代筆のことでもめ、すったもんだのあげ
くこの時期になったもの。
11月26日
松岡先生の肝煎でくすのき荘との交流会。
昼前ホーム出発。
途中道の駅で一休みしたあとすぐに交流会。
最近入所した大崎かずひろさん・清家としあきさん・片岡静子さんなど10名余りの
方の参加。
自己紹介の後の懇談会では清家としあきさんより視覚障碍者を取り巻く最近の情勢に
ついての質問があり松岡先生が平成医療学園の裁判提起などについて丁寧に解説した。
また風邪気味の谷口博文さんともみんな列を作って、まるでタレントの握手会のよう
に面談することができた。
行きかえりのバスの中では津野一美さんや有光京子さん、それに宮脇信子さんたちと
親しく話も弾みさながらもう一つの同窓会といった雰囲気。
12月17日
12時半より2時間昨年同様「グッドラック」で視協忘年会。
中村から山崎さん、須崎から宮崎さん、それにスポーツ協の面々も加わり21名、
カラオケもはずみ好天に恵まれた。
2月7日
午前9時の気温が室内で1℃。
高知市の最低気温が氷点下4.6℃(これは17年ぶりとのこと)
最近読んだ本
1、 9割の病気は自分で治せる
岡本裕 著(世の中には悲劇の病気と喜劇の病気がある。
ドラマのヒロインがかかって悲しいのは悲劇の病気。
生活習慣病などは喜劇の病気。)
2、 アレの名前大百科
みうらじゅん 監修(タクシーの上に乗っているアレ・耳かきの反対側のフワフワし
たアレなど)
3、 本当は戦争の歌だった童謡の謎
合田道人 著(あの「里の秋」が「お山の杉の子」や「我は海の子」と同類だったと
は!?・・・。)
1年前に買ったもの
1、 USB充電式 AM/FM 多機能 超薄型ミニポケットラジオ。現在amazonで1,999
円で売っている。
AMもFMも感度良好で音も決して悪くない。
そのうえSDカードに落とし込めばデイジー図書も聞くことができるすぐれもの。
ところがここにきて少しばて気味で何とかだましだまし使っている。
2、 ツインバード サイクロンスティック型掃除機 TC-E123SBK。
これもamazonで3,796円で出ている。
(紙パック方式と異なり小さなコップのようなところにごみがたまる仕組みで、ちょっ
とした隙間にも立てておけるのが取りえ。
大変重宝している。
はじめまして 冨田 哲郎
昭和9年戌年生れ84才の年男の準会員です。昨年末の師走17日グッドラックでの忘年
の親睦会に初参加。センター前から21名ほどで貸し切りバス往復、3時間半の楽しい想い出。
片岡副会長による司会進行、恒石会長、松岡元会長ご挨拶等。会食に続きカラオケ。圧
巻は岡村喜八郎さんによる「元禄名槍譜 俵星玄蕃」フルバージョンの6〜7分以上ほ
どを暗譜で演じきりました。時は元禄15年師走半ばの14日、打てや、響けや山鹿の太鼓。
槍の玄蕃は仁王立ち。やんや・やんやの大喝采。
かって、高知盲学校の後に府立盲に御転勤の大城先生(当時、墨字を読み取る最新の
器具「オプタコン」をご紹介くださった。人差し指を指サック状の容器に差し込み、墨
字文章の上にかざすと、指の腹にチリチリという刺激でアルファベッドの「オウ」とか「
アイ」を感じ取る)読み取った経験を思い出しております。
沖郁子さんと3人で40年ほど以前に、カトリック教会での英会話講座に数年間ご一緒に
通学していたことや、湯浅義秀さんに定期治療を10年間ほどかそれ以上していていただいたご縁等で機関誌「あかり」に」出会うことができました。生家からの旅立ち、寄宿舎
時代の寂しさや仲間達との交流と交遊、思い出や学業、集団生活、闘魂、校歌制定前後の変遷史、歌謡史、ヘレンケラーに会うために上京したお話などなど、高知県教育史上燦
然と輝く貴重な史料群ですので、国会図書館なり各種図書館にも保存活用して欲しい、消失させないように等の希望を持ち続けていました。個人情報とかいう逡巡がおありのよ
うでしたものの、昨年1月以降、県視協ではホームページを開設され「あかり」が(まだごく一部分ですけれど)インターネット上で読めるようになりましたし、今後も進行し
て充実・更新になることと楽しみにしております。現HPでは、サウンドテ−ブルテニスの練習風景の音も聞くこともできます。
畠山さんが皆様ご承知のように、電器関連の詳細に強いお方です。
私、出過ぎかとは存じますものの県パソボラの一員でもありますので、少しご報告いた
します。パソボラの出張をして貰う事や、利用は全て無料です。変遷はございましたものの現在は、いの町枝川の「ビバーチェ・バンビーナ」。所長は女性の方で、デイサービ
スとかなさっていまして、パソコンボランティア無料派遣(音声でPCを操作する技術の習得援助、主力の中平さんや泉さん、幡多路など辺りまでにも出向いています)。
連絡は088−892−2602 vivace banbina@yahoo.co.jp 。
県対面音訳ボラでもありますので、あと一つ、県市立図書館7月開設までの休館中 の
期間、県立大学永国寺図書館と3月以降は点字図書館と永国寺町図書で利用できます。少し諄くなりますので申し訳ないのですが、パソコン(3万円ほどの購入料は必要で、値
段は安いのもありますが)はスマホと比べても年賀状の作成等、自分でデザイン考案し印刷。住所録の作成や更新(これが出来れば各種データーの管理はスイスイと便利さがア
ップ)。点字図書館から借りだしてデージー図書が耳から読める。読みかけの箇所も一発で開き、読み続けられる。書物が無料で音付きで読むことができる。プロの読み手の声
の本も多数インターネット上にあります。
高知県立盲学校「ポンプ傍に立つヘレンケラー像」がルミエールサロン入口の北側に
移築されていますが、設置当初は前を通ると盲学校校歌が聞こえるように設定されていたそうです。当時の美術担当の門脇先生(現在は、安芸高校教頭)によれば、いつも鳴る
と煩いとの苦情で事務室で電源を切れるようにしてあるとのお話でした。たまには、音を出してご近所の町内の方々にも聞かせてあげると良いのではないでしょうか。
蛇足の追伸
PCからの音を聞きながら、パソコンに絵を描かせたり、曲を演奏させたり、先ほど
の住所録を開設するとかユーチュブで唄を探すなどなど、仕事させる内容に関したソフト(パソコンを操作させる別売りのもの)が必要です。金額や補助金の申請手続きや交付
金額、年間の申請限度等々、ルミエールサロンの金平指導員でわかると存じます。KTOS(私は不詳)というソフトも発売されていまして利用者も結構おいでるみたいです。
点字に対応するキーだけを入力していくことで、直接ひらがなや漢字を入力することができるようです。湯浅さんはそうでしたが、点字のできるユーザーは両様使い分けて操作
しておいでです。
追伸の補足
朝の目覚めが、たまに4時少し過ぎに起きていますと、NHK「明日への言葉」が大
好きで、聞けなかった際には残念でたまりませんが、自分で録音していなくてもパソコンではいつでも聞けておれます。古い昔の放送でもインターネットで聞き直せます。私に
はとても貴重な励みと楽しみです。さて、次は自分には利用出来てないので、うっかりしていました。PCを導入しましたら「サピエ図書館」です。目で文字を読む事が困難な
方々に、さらなる情報を点字及び音声データーで提供しているネットワークです。まず、会員登録して1週間ほど後に、IDを貰って利用が始まるようです。県立または点字図
書館でお手続きくださいませ。
長くなりました。 敬具
鳴子抄鑑賞 小澤 幸泉
川柳とは穿ちである。穿ちとは見つける事であり、気がつく事である。いやそれだけ
ではない。実にそれを選ばれたる言葉を以って韻律化すること。それは17音のリズムにまとめることである(川上三太郎師)。身の回りのものをすべて句材にして、何よりも
自由に人間を詠むドラマです。お一人おひとりの楽しい川柳をありがとう。
●二月には歌ってみたい早春賦 森本 佳子
♪春は名のみの風の寒さや、感動の一句である。歌ってみたい″。は独りで、でも
一人ではなかった。作者のおとうさんと若き日の想い出が、もうすぐですよ「み国の春(幸泉)」で待ちどうしいですね。さあ一諸に合唱しましょう。
●確実に日めくり暦 やせてゆく 岡村 喜八郎
来年も新しく分厚いものを買いました。やせてゆくのではありません。再生されるの
です。作者の気持に同感。そうして1年毎
に新しくされてゆくのです。われ見えるものにあらず、見えざるものに眼を注ぐ。見え
る物は過ぎされど見えざるものは永遠に存す。
●黄金色原発負けず 立ち上がる 藤原 千代鶴
原発事故から7年。いまだに回復そして復興ならずの状況。
一昨年、現地を訪ね強い衝撃を受けました。そんな中、立ち上がる、負けずににがんば
っている自然と人々に深い感動を覚え、励まされています。黄金色が原発を飲み込むような表現に一層力強い一句。
●今日からは二人で旅にでませんか 小澤 幸泉
「独りぼっちの高齢者をなくそう」作者が続けている働きの中で生まれた一句である
。人は独りでは生きてゆけない。そんなあたりまえの事があたりまえでなくなっている社会のあり方。人との関わりへの警鐘句。坂本九の♪上を向いて歩こうの一節を口ずさみ
ながら。
●今年こそ平和が来るよ きっと来る 松田 近子
「来るよ(そして)きっと来る」強い祈りと決意が込められている。同じ作者に「芽
を出そう、植物たちが春を待つ」の句がある。人間の現実は戦争の歴史と言ってよい。それ故こそ平和が祈られ、求められる。平和を創り出すこと、これもまた人間の歴史であ
る。その日は必ず来る。
●福豆を長寿味わい 食べる数 宮脇 忠支
さて何粒に、いやもう数え切れなくなりました。今年もまた間もなく70歳になる同
伴者が大きなビニール袋いっぱいに炒り豆をしてくれました。少しずつ弱くなってきて
いる歯、ゆっくりと味わいながら「生かされている喜び」をかみしめている。ところで作者は何歳に?
●ホーケキョのうたい始めか少し下手 岡村喜八郎
ケキョ、ケキョそしてホー。かわいい声が窓越しに聞こえています。娘の誕生記念に
植えた二本の白梅がほんとに大好きなようである。もうすぐ春ですね。少しだけ下手に
きこえますか。それをやさしく感じとられている作者の見えぬ眼があたたかい。ほら、ま
た聞こえてきましたよ。
●贈られた炊き込みごはん 友の愛 森本 佳子
愛の句の作者の愛のうた。いつも感動をもらっています。神に愛されている作者の感
謝の心が詠われています。主イエスの言葉「私はあなたがたを友と呼ぶ、人その友のために」これより大いなる「愛」はなし。マザーテレサは愛の反対語は無関心であるといわ
れた。味わい深い。
●雪のカーテン開いて咲かす福寿草 宮脇 忠支
「カーテンを開いて咲かす」この句に込められた作者の思いに言葉がなく佇んでいま
す。四国霊場の寺で初めて見たその姿がしっかりと眼に焼きついて離れない。福寿草は山中に自生し、また栽培される多年草、黄色でつやの花を開く。めでたい花として。
●淀ブルーいのちと同じ 海の色 松田 近子
人は海から生まれ、海にかえる。「仁淀ブルー」は「海の色」作者の発見がすばらし
い。「いのちと同じ」のそれは尽きる。その日私は72歳の誕生を独りレストランの2階で祝った。70年生きて祝福されもせず(幸泉)ふと手を休めて眼に入った仁淀ブルーの光
景を忘れることができない。
●消えてゆく輝く命 しゃぼん玉 藤原千代鶴
♪しゃぼん玉飛んだ 屋根まで飛んだ 飛ばずに消えた♪
哀しい童謡がある。消された命、でもこの句は「輝くいのちしゃぼん玉」です。精いっ
ぱいに多彩な色を囲りに輝かせて「消えてゆく」その役割を終えたのです。決して、はかないものではありません。すばらしい発見。
事務局だより
1.19条裁判に関してのご寄付ありがとうございました。昨年12月に26000円を日
盲連に送らせていただきました。
2.ライオンズクラブからの寄贈品のおしゃべり温度湿度計は、なかなか便利で楽しい
と好評のようですね。ほとんどの品物は出てしまいましたが、白杖は在庫がありますので必要な方は適宜お申し出ください。
3.視協総会及び懇親会を4月22日(日)に予定しています。詳細はあらためてご連
絡します。
4.あかりのテープ版について、CDで差し支えない方はご連絡ください。順次CDに
切り替えていきたいと考えています。
編集後記 片岡 義雄
寒い中、四国ブロック協議会への参加お疲れさまでした。
今年の旧のお正月は2月16日でしたが、立春を越した冬は寒いというのが昔からの
言い伝え。
私が愛読している時代小説に出てくる寺子屋の女師匠の教えに鶴亀算を解く短歌があ
り「鶴問はば頭の数に四を掛けて足数引いて二で割るなり」と言うもの。
なぜそうなるのかは全く見当もつきませんが昔の人の知恵やおそるべしです。
「あかり第42号」をお届けいたします。
今後とも「あかり」をよろしくお願いいたします。